英語の「音声」を学ぶことの大切さについて
今回は、英語の基礎力として「音声理解」の力が大事だよ、というお話しです。 皆さんは、学校の英語の授業で「発音指導」をきちんと受けたことがありますか?私は90年代生まれですが、英語を習い始めた初期段階(小中学校)で発音のみ […]
日本語と英語の違い:受身文のこと
「文法そのものに意味がある」 そんな話を前回のブログでもつらつらと綴ったわけですが、「文法ってこんなに面白いんや!」と気づかせてくれる事例はまだまだたくさんあります。 「お隣のおばあさんは、息子さんに先立たれて途方に暮れ […]
日本語と英語の違い:時制のこと("テイル"の守備範囲とbe + ing形の奥行きの話)
「文法そのものに意味がある。」 これが、今回の記事でお伝えしたいことです。 はじめに The bus is stopping. バスは今、一体どんな状態でしょうか?停車していますか?走っていますか? この記事の最後で答え […]
英文ライティングの必須知識:構成について(英検準1級を例に)
※この記事は高校卒業~大学レベルの英語ライティングの力について書いたものです。英検2級以下、中学・高校レベルのライティングについてはまた日を改めて執筆します※ 英語のエッセイを書くに押さえておくべき「構成のルール」につい […]
英単語の勉強法について(2)
語彙学習の「質」について考えた前回の投稿に続き、今回は語彙学習の「量」について書いていきたいと思います。今回のキーワードは「小分けにして勉強すること」と「反復学習」です。 何単語覚えるか 基礎英語力についてまとめたこちら […]
英単語の勉強法について(1)
先日インスタで投稿した語彙学習法について、記事にまとめたいと思います。今回は、学習の「質」という観点で「意図的学習」「深い学習」の大切さについて書いていきます。学習の「量」の話はまた後日です! 偶発的学習→意図的学習 人 […]
英語力の基礎をつくる3つの柱
はじめに 「英語力がある人」と聞いて、どんな人を想像しますか?英語の会議で発言できる人?英語の資料が読める人?英文メールがスラスラ書ける人?洋画を字幕なしで見ることができる人? そうですね。英語力がある人は、このように「 […]